2021年4月5日月曜日

2012年5月11日の日記。



先日、パソコンのなかを整理していたら
以前、日記代わりに書いていたブログ用のメモが見つかりました。

そのブログ自体はもう閉鎖してしまったのですが
そのメモに私と佑太朗が空手を始める時の無料体験のことが書いてありました。

無料体験には3回参加して3回目で入会の申込みをしました。

当時は稽古ごとに日記をつけるつもりだったのですが、入門直後から肉体疲労(主に筋肉痛)がひどくて日記のことは忘れてしまいました。
なので、無料体験のことまでがメモとして残っていました。

読み返してみると、自分のことを”俺”としていたり(当ブログでは”私”とか”僕”)
文章自体も全体的に独善的ですが(まぁ、日記なんで…)
空手をはじめた当時の自分の仕事の状況や精神状態なんかが鮮明によみがえってきました。

そして帰りの車の中で佑太朗と食べたハンバーガーのことや
頑張ったご褒美に買ってやったオモチャのことなどが鮮明に思い出せました(書いてませんけど)。

この日記を当ブログに載せようか、少し悩みました。(誰にも頼まれてませんが)

でも、

何かに悩んでいるときや、強い不安を感じているとき
特にどんなに頑張っても、もがいても自分の力では状況が変わらないときに
全然違う世界に飛び込んでみると、
その心の壁とか悩みとかは意外と小さく感じる時があります。

違う世界のことを学んだり、体を動かしたりするうちに、悩む方に向かっていた意識が身体を動かす方向に向かうからなのかもしれません。

さらに、そこで出会う人たちによって自分の世界が広がり、自分が悩んでいた事や場所の小ささを感じることが出来てしまいます。

すると、壁に見えていたものが実は壁ではなかったり、悩み自体がどうでもよくなったり…と、不思議なことが心の中でたくさん起こったりします。

私の場合、飛び込んだ世界は空手だったわけですが。

ちなみに、文章中の「息子」は佑太朗です。

そして「指導員の先生」は祐也先生です。


では、どうぞ。


-------------------

 「2012/5/11 息子と空手の無料体験に参加!」

さて、いよいよ本日「空手の日」。
思えば去年の同じ時期に
「俺は小心者だ。心を鍛えるには空手しかない!(根拠なし)」
と宣言したものの、小心者ゆえ、逃げていた。

そして、1年。

やっぱり、何となく怖い…。
ある時、Youtubeで「昇段試験!10人組手完遂」なる動画を見た。
ティアドロップのグラサンをかけた指導員とゴツいオヤジたちが本気でやりあっているのを目の当たりにして、俺は完全に引いてしまった。

「おっかねー…」と…。

しかし、そこから逃げていては、人間変わるわけも無く…。
言うべきことを言えない。どうしても人の意見に迎合してしまう。
キビシイ人になれない。いい人であろうとしてしまう。

かっこわりぃ…。そんな自分が一番嫌い。

そんな中、ついに行ってきた。
息子と一緒に!

場所はコミセンの体育館。
着いたときは誰もいなくて、息子と二人で緊張しながら待っていた。
すると、それらしい方が入ってきたので、思い切って声をかけてみた。

すると「無料体験?ああ、どうぞどうぞ」と。

それから、少しずつ練習生が集まってきて全部で10人位か?大人は俺と指導員のお兄さんを含め4人。他は小学校2年生から4年生の子供たちばかり。
なんだか半分、体育の授業の一環のような感じだった。

最初は軽くランニング。体育館の周りを走った。
みんなカッコいい道着を着ているのに、ジャージの親子がその中に混ざって走るなんて、なかなか恥ずかしい。しかも、大人は俺だけ。

そして、準備運動。
ストレッチなのだが、ソートー硬い!痛い!

次に基本稽古。
正拳突き、裏拳、前蹴り、回し蹴り…などなど。
しかし、身体が言うことをきかない!ついていけない!
で、少し休憩。
休憩のあとはサーキットトレーニング。2セット。
しんどい!身体のあちこちに違和感!!膝が笑って止まらない!
それから、組み手。
しかし、情けないことにサーキットトレーニングから回復せず見学してました。
すると、指導員の先生が「息子さん、うまい!スジがいいですよ!」とほめまくり。
そして終了。

息子は緊張のあまり顔色悪く、終始無表情だった。
だけど、ちょっと手応えのようなものをつかんだ?かな?
俺はとにかくジャージでいることが恥ずかしかった。



2012年5月15日の日記。 につづく


2021年3月29日月曜日

3月29日(月)新津第二中学校

 オス。


今日で2020年度の新津第二中学校での稽古は終了です。


次は5月に入ってからです。


なので、それまでは自宅で基本稽古をしたり筋トレやHIITなどをすることになります。


ま、あったかくなってきたので早朝ランニングも良いかな~、なんて。


起きることが出来ればですが。


ちなみに本日の稽古(自主トレ)の内容はこんな感じでした。


久々にHIITを3セットやりました。


あったかくなってきたからでしょうか?


何だか身体があったまるのが早くて、体力の回復も早かった気がします。


来年度は5月からですが、頑張ります!



2021年3月24日水曜日

3月22日(月)新津第二中学校

 オス。


もう少しで新型コロナウイルス用のワクチン接種が始まります。

まずは医療機関関係者が先陣を切って接種し、次に高齢者と続きます。

順調にいけば秋くらいにはワクチンは行き渡るだろう、というのが専門家の意見のようです。

しかしながら、課題も山積しており大船に乗った感じは全くしません。


ワクチンを打っても大丈夫なのだろうか?

親にワクチン接種をすすめた方が良いのだろうか?


等々、不安だってあります。


いずれにしても、もう少し。

もう少しです。




2021年3月15日月曜日

退会。(と本日の稽古)

 オス。


さて、本日3月15日をもちまして(というか事務手続き上では2月末で)

謙(10級)、慎之介(6級)、佑太朗(3級)が一成会を卒業することになりました。


謙と慎之介は2015年2月に入門したので、丸6年間道場生だったことになります。

入門当時は先生不在で、なんとなく皆がピリピリ・そわそわしていたように思います。

そんな不安な状況を明るく乗り切ることが出来ました。(少なくとも私は)


慎之介は試合ではあまり良い結果に恵まれませんでしたが、一緒に大会に出ることが出来て父親として嬉しかったです。


謙のデビュー戦は佑太朗と同じ小学2年生でした。

初めての試合。キンチョー。

試合中は何が何だか分からなかったと思います。

とにかく怖くて、痛くて、必死だったと思います。

でも制限時間を闘い切りました。

謙の「初めての闘い」に立ち会うことが出来て、とても嬉しかったです。


佑太朗は私とともに前流派からともに稽古を共にしてきました。

無料体験の時から、同じ「初めての経験」をしてきました。

礼儀作法や稽古の準備、稽古の流れ、審査や試合などなど。

無料体験の後、帰りの車のなかで指導員の先生や稽古の内容について感想を話したり、

ドキドキしながら新津道場から小針道場に出稽古に行ったときのことや、

稽古の後、二人でマクドナルドのハンバーガーやポテトを食べた夜のことは

おそらく死ぬまで忘れないでしょう。


皆と一緒に汗を流した時間は、なんと多くの宝物を与えてくれたことか。

俺ばっかり良い思いをさせてもらいました。


本当に有難うね。


最後に、これまで気にかけてくれた諸先輩方、子供たちが本当にお世話になりました。

代わってお礼を述べさせていただきます。


そして、先生。


佑太朗はじめ、謙も慎之介も、大変お世話になりました。

新型コロナウイルス禍では稽古の参加もままならないまま退会となってしまいました。

申し訳ありません。

子供たちに代わって、これまでお世話になったお礼を述べさせていただきます。


皆さん、子供たちがお世話になりました。

本当にありがとうございました。


注)私は退会してませんからね~。

左から謙(10級)、慎之介(6級)、佑太朗(3級)





2021年3月10日水曜日

2021年3月8日(月)新津第二中学校 稽古

 オス


今年は年明けからトンデモナイ雪に見舞われましたが

もう、大丈夫ですな。

2月中は警戒を解けませんでしたが

3月になればもう大丈夫でしょう。

あんな雪はもう、勘弁です。


という訳で、3月8日(月)の稽古(自主練)内容です。


下から2番目のスピンって分からない人多いと思うんですけど

ブルガリアンバッグを使うトレーニングです。

去年、12kgのやつを買って毎週やるようにしています。

スピンは腰をいわすので、腰痛持ちの人は禁忌です。



2021年2月23日火曜日

2021年2月22日の稽古

 オス。


2021年の初投稿になります。

皆さん、お変わりないでしょうか。

私は何とか生きております。


2020年は最悪の年でした。

もちろん新型コロナウイルスの影響で、様々なモノ・事が奪われた年でした。


私にとっていちばん辛かったのは、やはり皆さんとの時間が奪われたことです。


この歳なので、毎週毎週、稽古がスンゴク楽しみ!」という訳には中々いきませんが

準備運動から基本稽古、移動や型、スタミナ稽古、そして組手と、稽古をやり終えた後は1週間の間に心についた邪念のような垢がスッキリと落ち、清々しく次の1週間を迎えることが出来ていました。

12月には理心館様主催の大会にも参加することが出来、(勝手ではあるけれど)自分の目標あるいはライバルたちとまた闘うことを目指し自分なりに努力していました。


2020年はそれが全てなくなってしましました。

更には職場でのストレスからか家庭にもいい影響はなく、どこに行っても一人で耐える1年でした。

出来ることと言えば、これまで続けてきた日々のトレーニングを向上心を持って続けることでしたが、モチベーションの維持もままならない時期もありました。

(何とか腕立てとスクワットの回数は2019年を上回ることが出来ましたが・・・)



でも、負けません。


新型コロナが影響している全てのことには、絶対に負けません。


先生には勝てないし、渡辺先輩をはじめとした諸先輩方にだって勝てないけど

ひょっとするとマサトや将馬たちにだって勝てるか怪しくなっているかもしれないけど

たとえ、2021年も稽古できなくても試合に出れなくても


コロナには、絶対に負けん。

絶対に、だ!q(´゚皿゚`#)ゴルア!








2020年7月16日木曜日

TABATA式で無限の持久力を得る。

オス。


突然ですが、(いろいろあって)5月くらいからTABATA式をやっております。

20秒間全力で運動し、10秒のインターバル。これを8回繰り返すやつです。

種目もマウンテンクライマーやスクワットなどいろいろありますが

自分は全身運動のバーピーでやることにしました。

頻度ですが、5月は週1~2回を目標に始めましました。

週1~2回というと少ない感じがしますが

身体を(あの地獄に)慣れさせることと、怪我の予防

そして、何より習慣化を目指したかったので

少ない頻度で始めることにしました。


ちなみに某メンタリストさんはモーニングルーティーンでこれを(毎日!)行っているそうなのですが

某メンタリストさんが行っているのは「ノルウェー式HIIT」といって

4分間最大心拍の80~90%の心拍数でバーピーを行い、3分間軽い運動。

これを4セットもやるそうです。

しかも毎日。。。


信じられません。。。


私も試しにいつものTABATA式バーピーを3分間のインターバルで2セット試してみたところ

出来ないこともなさそうでした。(半日ほど放心状態でしたが)


そして、これを続けることで得えられる効果はたくさんあるそうで

①持久力の向上
②基礎代謝の向上
③脳の老廃物(タンパク)の除去による認知症予防
④うつ病予防
⑤アンチエイジング
⑥等々

いちばん驚いたのは③の脳の老廃物を除去する効果があることと④のアンチエイジング効果です。

③は、ある程度息が上がる運動を一定時間行うことで脳の血流が向上し、これにより脳の老廃物が除去されるのだとか。

運動が認知症予防になることは聞いたことがありますが、こういうことなんですね~。


④は細胞のミトコンドリアの活動量がアップし、最大酸素摂取量が向上する?ことでエネルギー生産が上がる?のだとか。。。


…。

すみません。

これに関しては、かなりあやふやなので関心がある方は自分で調べてください。


ということで(?)


TABATAを4セット(ノルウェー式)、週3で出来るように頑張っていこうと思います。