2021年3月10日水曜日

2021年3月8日(月)新津第二中学校 稽古

 オス


今年は年明けからトンデモナイ雪に見舞われましたが

もう、大丈夫ですな。

2月中は警戒を解けませんでしたが

3月になればもう大丈夫でしょう。

あんな雪はもう、勘弁です。


という訳で、3月8日(月)の稽古(自主練)内容です。


下から2番目のスピンって分からない人多いと思うんですけど

ブルガリアンバッグを使うトレーニングです。

去年、12kgのやつを買って毎週やるようにしています。

スピンは腰をいわすので、腰痛持ちの人は禁忌です。



2021年2月23日火曜日

2021年2月22日の稽古

 オス。


2021年の初投稿になります。

皆さん、お変わりないでしょうか。

私は何とか生きております。


2020年は最悪の年でした。

もちろん新型コロナウイルスの影響で、様々なモノ・事が奪われた年でした。


私にとっていちばん辛かったのは、やはり皆さんとの時間が奪われたことです。


この歳なので、毎週毎週、稽古がスンゴク楽しみ!」という訳には中々いきませんが

準備運動から基本稽古、移動や型、スタミナ稽古、そして組手と、稽古をやり終えた後は1週間の間に心についた邪念のような垢がスッキリと落ち、清々しく次の1週間を迎えることが出来ていました。

12月には理心館様主催の大会にも参加することが出来、(勝手ではあるけれど)自分の目標あるいはライバルたちとまた闘うことを目指し自分なりに努力していました。


2020年はそれが全てなくなってしましました。

更には職場でのストレスからか家庭にもいい影響はなく、どこに行っても一人で耐える1年でした。

出来ることと言えば、これまで続けてきた日々のトレーニングを向上心を持って続けることでしたが、モチベーションの維持もままならない時期もありました。

(何とか腕立てとスクワットの回数は2019年を上回ることが出来ましたが・・・)



でも、負けません。


新型コロナが影響している全てのことには、絶対に負けません。


先生には勝てないし、渡辺先輩をはじめとした諸先輩方にだって勝てないけど

ひょっとするとマサトや将馬たちにだって勝てるか怪しくなっているかもしれないけど

たとえ、2021年も稽古できなくても試合に出れなくても


コロナには、絶対に負けん。

絶対に、だ!q(´゚皿゚`#)ゴルア!








2020年7月16日木曜日

TABATA式で無限の持久力を得る。

オス。


突然ですが、(いろいろあって)5月くらいからTABATA式をやっております。

20秒間全力で運動し、10秒のインターバル。これを8回繰り返すやつです。

種目もマウンテンクライマーやスクワットなどいろいろありますが

自分は全身運動のバーピーでやることにしました。

頻度ですが、5月は週1~2回を目標に始めましました。

週1~2回というと少ない感じがしますが

身体を(あの地獄に)慣れさせることと、怪我の予防

そして、何より習慣化を目指したかったので

少ない頻度で始めることにしました。


ちなみに某メンタリストさんはモーニングルーティーンでこれを(毎日!)行っているそうなのですが

某メンタリストさんが行っているのは「ノルウェー式HIIT」といって

4分間最大心拍の80~90%の心拍数でバーピーを行い、3分間軽い運動。

これを4セットもやるそうです。

しかも毎日。。。


信じられません。。。


私も試しにいつものTABATA式バーピーを3分間のインターバルで2セット試してみたところ

出来ないこともなさそうでした。(半日ほど放心状態でしたが)


そして、これを続けることで得えられる効果はたくさんあるそうで

①持久力の向上
②基礎代謝の向上
③脳の老廃物(タンパク)の除去による認知症予防
④うつ病予防
⑤アンチエイジング
⑥等々

いちばん驚いたのは③の脳の老廃物を除去する効果があることと④のアンチエイジング効果です。

③は、ある程度息が上がる運動を一定時間行うことで脳の血流が向上し、これにより脳の老廃物が除去されるのだとか。

運動が認知症予防になることは聞いたことがありますが、こういうことなんですね~。


④は細胞のミトコンドリアの活動量がアップし、最大酸素摂取量が向上する?ことでエネルギー生産が上がる?のだとか。。。


…。

すみません。

これに関しては、かなりあやふやなので関心がある方は自分で調べてください。


ということで(?)


TABATAを4セット(ノルウェー式)、週3で出来るように頑張っていこうと思います。




2020年7月2日木曜日

FMPORTが閉局しました。

押忍。

しばらくぶりです。

新潟市の学校開放事業は7月1日~再開されます。
なので、金曜日の新津道場(第一中学校)は7月3日から(たぶん)再開できそうです!
3月から長く続いた中止や自粛の嵐がようやく明けてきましたが
東京の方からは第2の波が静かにやってきています。
なので警戒を解かず、できることをしっかりやっていきたいと思います。



さて、

みなさんはFMPORT聞いてましたか?

ボクは”毎日欠かさず聞いてます!”ってほど意識して聴いていたわけではなかったのですが

やはり朝の通勤時は遠藤麻里さんのモーニングゲートを聴いていましたし(なんとなく)

昼休みの車中でもFMPORTを聴いていました(なんとなく)。

仕事終わりの帰宅の車中では、島村仁さんのBEATCOASTERを聴きいていました(けっこうな頻度で)。

BEATCOASTERの番組中「今日やるべきことが出来た人にもそうでなかった人にも、皆さんおつか!」(的な)ことを仁さんが言ってくれていて、何度も背中を押されていました。

番組のオープニングもジングルもオープニングトークもクセのあるリスナーとのトークも

もう聴けないんだと思うと、少し…イヤ、かなり悲しいのです。

大雪で朝、渋滞してたりすると
麻里さんが「車のヘッドライトつけましょ~!ピッカ~!」
みたいなことも言ってましたよね~。

でも、もう聴けないんですよ。

FMPORTがなくなったのだから、FMPORTのモーニングゲート、FMPORTのBEATCOASTERは二度と聴けないんスよ~(TДT)


しばらくはPORTロスです。はい。


2020年5月25日月曜日

学校開放事業は!! 6月も!! 中止!!(TДT)

押忍。


皆さん、お元気でしょうか?

新型コロナウイルスは休校や自粛など全国的な様々な取り組みにより
だいぶ落ち着いてきていますね。

”新コロ”のヤローは、このままそ~っと完全になくなってほしいのですが
叶わぬ望みなのでしょうか。


さて、ここからは連絡です。

先生のブログでも連絡されていると思いますが、学校開放事業は6月も休止が決まっています。

なので月曜日の新津第二中学校での稽古も6月はお休みです。

以上、連絡でした。


この数か月わたし自身、公私ともにかなり厳しい数か月でした。

息子の受験、入学、入園、休校、外出自粛、
さらに、自粛警察の出現という子供を持つ親としては最悪の事態になり。。。

家庭内では、家内との考え方の違いからかピリピリした状況になり、
完全に鬱状態になりながら、一日いち日を何とか終わらせるという状況でした。


稽古においては3月から丸3カ月間、道場稽古ができないという。。。

もちろんトレーニングくらいはしておりますが、

先生をはじめ、諸先輩方との稽古が自分にとってどれほど大切な時間であったのかを

痛感しているところです。

早く以前のように稽古ができることを祈るばかりです。

しかし、私個人のことでいえば勤め先が医療機関であるということを踏まえると、
稽古が可能になったからといってすぐに以前のように稽古ができるのか?(していいのか?)

非常に悩ましい状況はいまだに続いております。。。

2020年4月4日土曜日

志村どうぶつ園をみて、より一層。。。



志村どうぶつ園を何となく見ていました。

もう、大人だし

この番組自体に何の想い入れもないけれど

子供のころに2人の姉貴とチャンネル争いを制して見た”全員集合”や

友達とマネして踊った”ひげダンス”。。。


たぶん、

当時、僕の友達だったヤツ等も

いま同じような気分なんだろうなぁ、と思って

志村どうぶつ園を見ていました。


そして


改めて「新型コロナウイルスは敵である」という認識が強くなりました。


目に見えない敵に対して

我々が持つ武器は知恵のみであり

対抗し得る対策は

「手洗い」と「マスク着用」のたったの2つ。

しかし、この2つを徹底することで

必ず新コロに対して大きなダメージを与えられるはずだと信じます。



チクショウ。。。

【新型コロナウイルス】彼を知り己を知らば、百戦して殆うからず。その2


新コロ関係のつづきです。

前回は新コロに関しての状況を厚生労働省が公表しているデータをもとに書きました。

まとめると

①感染者数は急激に増加中しているが、行動制限のある年代の感染者数は少ない。
②30歳以上から重症者が発生し、50歳以上から死亡者が発生。
③年齢が高くなるにつれて重症・死亡となる比率が高くなり、70歳以上で急激に上がる。
④各年代に必ず無症状の感染者が存在する。
⑤新コロの主症状は肺炎。

という事でした。

詳しい生態についてはよく分かりません。

感染経路も飛沫感染が多いのか、手指からの感染が多いのかわかりません。

プラスチックやステンレスの表面で2~3日生きるとか、感染者からの咳やくしゃみからのウイルスを含む飛沫は2~3時間漂うとかいろいろな情報が出ています。


では個人レベルでどのように対策すれば有効なのでしょうか?


インフルエンザを例にとって見たいと思います。

インフルエンザウイルスは主に「飛沫感染」と、物を介して手指から感染する「接触感染」の2つのルートで感染するといわれています。

そこで毎年流行シーズンになると推奨されるのが、「うがい」と「マスク」と「手洗い」です。

うがいにどの程度効果があるのかわかりませんので、ここでは「マスク」と「手洗い」に注目します。


まず「手洗い」について

ある病院での話です。

インフルエンザが流行し院内感染が始まりました。

患者をはじめ職員の中でも感染者が増えはじめたため、

対策として面会制限と職員(患者家族も含め)への手指消毒を徹底したそうです。

この「手洗い」をはじめとした手指消毒の徹底により、早い段階で院内感染を抑えることに成功したそうです。

このことから、個人でとれる対策として「手洗い」を猛烈におすすめします。

政府広報ページより
なぜ手洗いが有効なのかと言いますと、

「接触感染」は、インフルエンザに感染した人の飛沫や

咳やくしゃみを抑えた手で触れたドアノブやスイッチを触り

その手で口や鼻を触れることで感染します。

なので、その手を良く洗ってしまえば感染を防げる、という事です。


そしてもう一つが「マスクの着用」です。

マスクは”感染を予防すること”にはあまり効果を発揮しませんが、”誰かに感染(うつ)すことの予防”には大きな効果を発揮します。

飛沫感染で広がる感染症の場合「自分は感染しているかもしれない」

という意識をもってマスクを着用することが非常に大切です。

これを徹底することでかなり感染拡大が防げると言われています。

【参考】

マスクの効果 | 新型コロナウイルス“マイクロ飛沫(まつ)感染”からわかる予防 | NHK

https://www.youtube.com/watch?v=67vtPEU0Jqc

この場合はマスクでお願いします。
ここまではインフルエンザを例にとってきましたが、

新コロも同じことを徹底すれば、かなり抑えることができると考えます。

個人レベルで出来ることをかなり意識して徹底すれば大切な誰かを失わずに済むはずです。

我々ができることをまとめると

①自分への感染防止のためには「手洗い」を徹底する。

②他の誰に感染(うつ)さないために「マスク」(咳エチケット)を徹底する。

です。

このふたつを徹底すれば、買い溜めをしなくてもいいはずだし

お茶の間の人気者も失わなくてもいいはずです。

現役世代の大人がパニックを起こすことが最も良くありません。

一方、楽観することも同じくらい良くありません。


子供たちのために、あるいは大切な人のために

できることはキッチリやっていきましょう。

必ず、このトンネルにも終わりがくるはずです。