押忍。
前日の夜は稽古が終わってからも何だかムシムシしていましたが
今日は午後からスゴク涼しく…というか寒く感じるくらいに気温が下がってきました。
ひと雨ごとに秋が深まる時期でございます。
風邪ひかないように気を付けましょう。
さて、今週も五十嵐道場に行ってまいりました!
昨日も稽古に参加した小林先輩の由依ちゃんは道着姿でした。
もう、ウズウズして”どうしても稽古したい!”という気持ちをひしひしと感じます。
もうちょっと我慢!俺も同じ!!
稽古の方は
やはり審査を想定し、基本~移動~型をみっちり行いました!
![]() |
移動もみんなで白帯の課題から行いました! |
基本~移動は皆、一緒に行いました。
型では白帯から名前を呼び、無号令で太極Ⅰ~Ⅱ、足技太極Ⅰまで行いました。
白帯からオレンジ帯への昇級を目指す慎之介は、
稽古不足でヤッパリ間違いは多いものの、何とか形は出来てきました。
あとは反復練習あるのみ!
青帯の由依ちゃんと佑太朗も名前を呼ばれてから整列し、安三~平安Ⅰを行いました。
白帯と比べると、流石に経験年数が違います。
先輩としての風格を感じましたよ!
上級者の伊藤先輩と小林先輩は平安ⅡとⅢを行いました。
![]() |
上級者の課題を正座で見学! |
休憩の時に佑太朗が慎之介に足技太極Ⅰを教える姿を発見。
とても意外でした。
家ではケンカばかりで、こんな光景は見ることはありません。
子供の成長や兄弟の絆とか、少しづつだけど成長を見せてくれて…o(T∀To) ウレシッ
そしてスパーは2分で行いました!Σ(゚∀゚*)エッ!?
審査では掛け組手ですら1分30秒とのウワサも…。
最後に渡辺先輩から”今日のまとめ”。
少しずつ反復すること。
上級者と初級者とでは見えるモノが違うこと。
(何でも)上手になった経験は社会に出ても、それが役に立つことetc
をお話し頂きました!
みんなが大人になる過程で、そして大人になったとき
思い出してほしいなぁ、とオジサンは思ってのでした。
0 件のコメント:
コメントを投稿