2015年3月1日日曜日

2月の筋トレ、終了。


押忍。

2月もきっちり週3回の筋トレを完遂いたしました。
気が張っているのか、インフルエンザが猛威を振るっていたにも関わらず、
体調を崩すことなくできました。

2月の早い時期から腕立ての回数が増え(160回☞220回)、どうしたモンかと悩みましたが
ウエイトベストの購入を決めました。
3月は回数が減る事でしょう。

そして2月の下旬から、スクワットも再開しました。
足腰もジャンピングスクワットだけでなく、ランジなども取り入れようと思います。

【2月の合計】
腕立て  2,440回
腹筋    1,200回
背筋    1,500回
スクワット    330回

2015年2月28日土曜日

基本稽古!? ~新津道場~


押忍。

今週の新津道場ではいつもの基本稽古のあと
渡辺先輩からナントカ高校(忘れちゃった…)の空手部で行われている基本稽古を教えてもらいました。
一度にいくつも動作があり、複雑で難しい基本稽古です。
例えば、自然体の構えから
”イチ”で奥手で相手の攻撃を落としながら、一歩下がって、左ストレート
で、足を入れ替える。
次に”ニ”で同じ動作…。
とか、
この動作に蹴りを加えたパターンなど
いくつか違うパターンでおこないましたが、どれも難しかったです。
しかし、この基本をいつもの基本稽古と同様に繰り返しおこなうと
動きのパターンがスゴク広がるような気がいたしますよぉ!

あ!渡辺先輩、本とDVD、有難うございました。
いくつか自分で購入したので、もう少し読み込んでみます!(・∀・)アザッス!

稽古おわりのフミヤくん。カメラが動きを捉えられない。

平日の小林さんはスーツで登場します。以前はイメージ出来ませんでしたが、
移籍後は仕事の後すぐに飛んできているみたいです。
仕事のあと、子供たちを拾って新津まで。。。お疲れ様です。

稽古がおわって遊ぶフミヤ、ケン、ユウタロウ!
後ろで黙々とあと片づけをするシンノスケ…。性格だな。

2015年2月26日木曜日

初体験…(汗)


またまた空手と関係ありませんが…

さっき風呂に入ってたんですね。
いつものように。
で、椅子あるじゃないですか。
あたま洗うときとかに座るヤツ。
ウチも使ってるんですよ、椅子。
それに座って、子供たちの身体を洗ったり、自分のからだ洗ったりしてるんですが。。。
で、さっきですよ。
いつものように椅子に座って、
あたま洗った。
次にヒゲ剃った。
で、からだ洗おうとタオルに石鹸付けて腕から洗おうとした瞬間…‼

バリバリ!って音がしましたよ。

「うえぇ~!」って、出したことのない声を出しましたが…。
一瞬なにが起きたのか分りませんでした。

ケツ、イテェ…。

2015年2月23日月曜日

ブブブ、ブログ~!!。



Σ(゚∀゚*)エッ!?

一成会の皆さん!
先生のブログ見ました!?
なんか、更新されてますよ!!!

2月15日と…2月22日に記事が書かれてる…。

なんだか、その事実だけで嬉しいですね。o(TヘTo) くぅ

思わずコメントしちゃいました。
アメブロのアカウント持ってないので
”いいね”は出来ませんでしたが。。。(’・_・`)ウーン

「ウソ?今すぐ読みたい!」
という方はURLを貼り付けておきますので
そちらからどうぞ!

☟ 先生のブログURL ☟
http://ameblo.jp/isseikai001/

初スクワット。


押忍。

先週の土曜日に久々にスクワットをしました。
ケガをしてから実に82日ぶり、今年に入って初スクワットです。
今月からスクワットを再開するつもりでいましたが
なんだか今のルーティーンをダラダラと続けておりまして
再開できずに(せずに?)いたんですよね。

以前は
60回、50回、40回、30回、20回
の計200回やっておりましたが
久しぶりなので
50回、50回、30回の計130回でやめときました。

そして、やっぱり筋肉痛が…!!
日曜の朝から内腿とおケツがイタイ!!

久々だし、しょーがないケド。。。

そういえば、
筋トレ前にアミノバイタル飲もうと思って買っておいたのに飲み忘れてた…。



2015年2月20日金曜日

ムチ身 ~新津道場~


押忍。
先週は例の抽選会でお休みでしたので、久しぶりの道場稽古でした。
2月から入門の慎之介と謙も「早く空手したいな~」と楽しみにしていましたよ。

さて本日はいつもの基本のほかに、上級の移動と下段回し蹴りの稽古をしました。
下段回し蹴りは”最新のヤツ”を教えてもらいました。
えーと、蹴りだしはいつもどおり。
当たる直前で腰でブレーキをかける。
すると、その反動で蹴り足に勢いが付いて軽く蹴っても効くそうです。
つまり、身体をムチのように使う。
それを”ムチ身”と言うのだそうです。
ちなみに脛のチョッと内側を当てるのだそうです。
つまり、腰でブレーキをかけたときに足を上にヒュッて返す感じで…分ります?
文章で表現するのムズいです。
さらに、正拳突きについてかなりマニアックな事を教えていただきました。
これについて何度も文章で表現しようとしているのですが諦めました。
興味のある方は新津道場へいらしていただいて、渡辺先輩に教えてもらうといいでしょう。

それにしても
今年に入ってから基本と移動の大切さをひしひしと感じております。
自主練、頑張らないと。。。
今日も楽しい稽古でした!

稽古が終わって、道具をしまっていると、山崎先輩と伊藤先輩が突如たたかい始めました。

突きだけのルールだそうです。
楽しそうに闘っております。


2015年2月17日火曜日

筋トレ考察 ~腕立て伏せと私~


押忍。

1月にサボらずに筋トレをしたせいか、2月に入ってから、腕立て伏せの回数が増えました。
1月の時点では、トータル150回が基本でしたが、今は220回が基本です。

内容は、まず40回を1セット。
60秒のインターバルの後に30回を2セット、20回を3セット、15回を4セット。
回数を減らしたらセット数を増やすやり方です。(:.;゚;Д;゚;.:)ハァハァ
セット間のインターバルは全て60秒です。

1月までは30回、20回、15回、10回をそれぞれ2セットずつ(計150回)行っていましたが、
その日の調子で一発目を40回にしたり回数を増やしたり、最後の2セットの10回を15回にしたりしていました。
最初はこれでもギリギリいっぱいだったのですが、いまや220回。
セット数も10セットに増えてしまいました。
ちょっと効率的でない気がするので、新しい腕立てメニューを考えてみました。

①負荷を上げて回数(セット数)を減らす。
②インターバルを短くして回数(セット数)を減らす。
③回数を決めず限界までを1セットとし、5セット行う。
④負荷の高い種目を増やして、回数とセット数を減らす。

④はやめときます。
なんか、自分に合っていないやり方な気がします。
ネットなどで見ていると③が一番良さそうなのですが、”限界まで”っていうのが…。
キッチリしたい自分には不向きかな…。
手っ取り早くできるのは②ですね。
インターバルを短くして早く追い込む。
取り敢えず、渡辺先輩から借りた本も参考に
出来るところから始めてみよう。

少しづつ変えていこうっと。(’・_・`)ガンバ!!