2020年4月4日土曜日
志村どうぶつ園をみて、より一層。。。
志村どうぶつ園を何となく見ていました。
もう、大人だし
この番組自体に何の想い入れもないけれど
子供のころに2人の姉貴とチャンネル争いを制して見た”全員集合”や
友達とマネして踊った”ひげダンス”。。。
たぶん、
当時、僕の友達だったヤツ等も
いま同じような気分なんだろうなぁ、と思って
志村どうぶつ園を見ていました。
そして
改めて「新型コロナウイルスは敵である」という認識が強くなりました。
目に見えない敵に対して
我々が持つ武器は知恵のみであり
対抗し得る対策は
「手洗い」と「マスク着用」のたったの2つ。
しかし、この2つを徹底することで
必ず新コロに対して大きなダメージを与えられるはずだと信じます。
チクショウ。。。
【新型コロナウイルス】彼を知り己を知らば、百戦して殆うからず。その2
新コロ関係のつづきです。
前回は新コロに関しての状況を厚生労働省が公表しているデータをもとに書きました。
まとめると
①感染者数は急激に増加中しているが、行動制限のある年代の感染者数は少ない。
②30歳以上から重症者が発生し、50歳以上から死亡者が発生。
③年齢が高くなるにつれて重症・死亡となる比率が高くなり、70歳以上で急激に上がる。
④各年代に必ず無症状の感染者が存在する。
⑤新コロの主症状は肺炎。
という事でした。
詳しい生態についてはよく分かりません。
感染経路も飛沫感染が多いのか、手指からの感染が多いのかわかりません。
プラスチックやステンレスの表面で2~3日生きるとか、感染者からの咳やくしゃみからのウイルスを含む飛沫は2~3時間漂うとかいろいろな情報が出ています。
では個人レベルでどのように対策すれば有効なのでしょうか?
インフルエンザを例にとって見たいと思います。
インフルエンザウイルスは主に「飛沫感染」と、物を介して手指から感染する「接触感染」の2つのルートで感染するといわれています。
そこで毎年流行シーズンになると推奨されるのが、「うがい」と「マスク」と「手洗い」です。
うがいにどの程度効果があるのかわかりませんので、ここでは「マスク」と「手洗い」に注目します。
まず「手洗い」について
ある病院での話です。
インフルエンザが流行し院内感染が始まりました。
患者をはじめ職員の中でも感染者が増えはじめたため、
対策として面会制限と職員(患者家族も含め)への手指消毒を徹底したそうです。
この「手洗い」をはじめとした手指消毒の徹底により、早い段階で院内感染を抑えることに成功したそうです。
このことから、個人でとれる対策として「手洗い」を猛烈におすすめします。
![]() |
政府広報ページより |
「接触感染」は、インフルエンザに感染した人の飛沫や
咳やくしゃみを抑えた手で触れたドアノブやスイッチを触り
その手で口や鼻を触れることで感染します。
なので、その手を良く洗ってしまえば感染を防げる、という事です。
そしてもう一つが「マスクの着用」です。
マスクは”感染を予防すること”にはあまり効果を発揮しませんが、”誰かに感染(うつ)すことの予防”には大きな効果を発揮します。
飛沫感染で広がる感染症の場合「自分は感染しているかもしれない」
という意識をもってマスクを着用することが非常に大切です。
これを徹底することでかなり感染拡大が防げると言われています。
【参考】
マスクの効果 | 新型コロナウイルス“マイクロ飛沫(まつ)感染”からわかる予防 | NHK
https://www.youtube.com/watch?v=67vtPEU0Jqc![]() |
この場合はマスクでお願いします。 |
新コロも同じことを徹底すれば、かなり抑えることができると考えます。
個人レベルで出来ることをかなり意識して徹底すれば大切な誰かを失わずに済むはずです。
我々ができることをまとめると
①自分への感染防止のためには「手洗い」を徹底する。
②他の誰に感染(うつ)さないために「マスク」(咳エチケット)を徹底する。
です。
このふたつを徹底すれば、買い溜めをしなくてもいいはずだし
お茶の間の人気者も失わなくてもいいはずです。
現役世代の大人がパニックを起こすことが最も良くありません。
一方、楽観することも同じくらい良くありません。
子供たちのために、あるいは大切な人のために
できることはキッチリやっていきましょう。
必ず、このトンネルにも終わりがくるはずです。
2020年4月1日水曜日
【新型コロナウイルス】彼を知り己を知らば、百戦して殆うからず。
かれをしりおのれをしらば、ひゃくせんしてあやうからず
って事で、これは孫子の言葉ですね。
さ~て、
皆さんにグラフを見てもらいたい。
このグラフは新型コロナウイルスの感染状況です。
現時点で厚労省から発表されている最新のデータです(国民向けですが)。
まずは日毎の感染者の発生状況です。
![]() |
4/1発表の感染者発生状況(厚労省HPより) |
でもそんなに詳しく見なくても大丈夫です(僕はローガン)。
このグラフ(特に左側のグラフ)で示しているのは
「1日に何人の感染者が発生しているか」という事です。
とても簡単です。
グラフの横軸が期間で、左から右へ日にちが進みます。
つまり、一番右側が最も新しい(最近の)数値という事です。
見てわかるのは、
3/22を過ぎたあたりから急激に増加していることと、
無症者(症状がない感染者)が必ずいる、という事です。
急激に増加している要因として東京都(都市部)の感染者数の急激な増加があげられます。
なぜ急激に増えているのかはニュース等報道のとおりです。
とにかく
「新コロは都市部を中心に急激に増えつつある」という事を覚えておきましょう。
次!
二番目、左側のグラフを見てください。
このグラフでは感染者を年齢で分け、
それぞれ階級毎に軽傷数(グラフでは”その他”)、重症数、死亡数に分けて示しています。
![]() |
4/1発表の感染者発生状況(厚労省HPより) |
このグラフでは0~10代と80代~を除いた各年代での感染者数に大きな差はないという事が分かります。
20代・30代と70代を比べても大きな差はないし、40~60代を比べても多少の差でしかないです。
20~70代を見ても100以内の違いです。
これを大きいとみるかどうかは人にもよるし、何を見たいかにもよると思いますが、私は大きな差はないとみていいと思っています(エラそう)。
0~10代に感染者が極端に少ないのは行動制限があるからです。
それは年齢的に子供だから、という事もありますが臨時休校の措置も大きいと思います。
80代~も同じ理由ですが、こちらは身体的に”動くに動けない”という事での制限ですね。
とにかく”動きたくても動けない”世代の感染者数が少ないという事がいえます。
次に重症者数や死亡者数についてです。
感染者数のうち、重症・死亡となるのは30代から増えはじめ80代で最多となります。
また重症数・死亡数だけでみると、30・40代は重症のみで死亡者は今のところいないようです。
50代から死亡者が出始めます。
死亡数だけでみると50代と60代で1人ずつ、70代で20人、80代で27人となります。
50代・60代の死亡率はどちらも約0.3%となり、これはインフルエンザの死亡率と変わりません。
しかし、
70代になると死亡率は8%と急増し、80代では19%にまで跳ね上がります。
これだけを見ると60代まではインフルエンザみたいなモン、という感覚で良いのかもしれません。
ですが、新コロは多くの場合肺炎を引き起こします。
ウワサでは慢性的な基礎疾患があると重症化しやすいとか、喫煙者は非喫煙者の何倍も死亡率が上がるとか出ていますが、真偽のほどは分かりません。
しかし、日本の死因の第3位が肺炎です。
特に飲み込む能力が低下する高齢者にとって肺炎は天敵で、多くの高齢者の死因が肺炎なのです。
高齢者が多いから肺炎が死因の第3位になっているといっても全く過言ではなく、
それくらい高齢者は肺炎になりやすいのです。
今はまだ状況としては抑えられているといっていいと思います。
それは(先ほども言ったように)~10代までの行動が臨時休校等で抑制されているからです。
しかし、この状況で学校が始まり、子供たちの中で感染者が発生したらイッキに広がるのではないかと思われます。
そして無症者もいることも重要です。
子供たちに感染した場合でも、ほとんどが軽傷で済むと思われますが高齢者に広がった場合にかなり状況は悪くなると思われます。
つづく
登録:
投稿 (Atom)