押忍。
先週、新津道場でやったジャンピング腕立て(で進むヤツ)がどこに効くのかが判明しました。
主に胸と肩と僧帽筋ですな(あと体幹)。
とくに普段トレーニングできていない肩と僧帽筋はシャレにならないくらい筋肉痛でした。
ムネキン(胸筋)ですら、ダル~い感じが翌日までありました。
アザラシ歩きも良いトレーニングなので、交互にやるといいかも。
では、2月の筋トレの結果(?)です。
【腕立て】1,860回
【腹 筋】1,340回
【背 筋】1,650回
【スクワット】600回
【腹筋ローラー】190回
スクワットの回数が腕立ての3分の1くらいです。
たぶん、スクワットの代わりに職場の階段を1F~7Fまで駆け上がったりしていたので
カウントしていないのが結構あります(サボってたのも結構あります)。
階段ダッシュって、かなり下半身に効くトレーニングなんスね。
やってみて初めて分かりました。
終わった後はヒザがプルプルします。
ただ、職場の階段なのであんまり本気でトレーニングしてると
「仕事しろ!!」と怒られてしまいそうなので、気づかれないようにコソコソとやってました(仕事しろ)。
腹筋ローラーは2月の中旬ころから”膝コロ”から”立ちコロ”に切り替えました。
膝コロの時は10回×3セット。
立ちコロでは5回×3セットが限界です(しかも伸ばし切れていない)。
3月も頑張ります!
2016年3月2日水曜日
2016年2月27日土曜日
ジャンピングプッシュアップで進め!!
押忍。
新津道場では(たぶん木戸でもやっていると思いますが)補強の一環として
アザラシ歩きで体育館の端から端まで2往復しています。
肩や背中、そして腹筋に効きます(体幹ですね)。
とても厳しいトレーニングですが、
日ごろのトレーニングでは鍛えることのできない部分を鍛えることができるので
個人的には好きです。
昨日の新津道場では、そのステップアップとして
腕立て伏せでピョンピョンしながら前進する、というバージョンに変わりました。
腕立て伏せの状態から上体を沈ませて、ピョン。
これを繰り返して体育館の端っこまで進むのですが…。
キツイ!
ただ、キツイことは分かりますが
どこがキツイのか、何がキツイのかがよく分かりませんでした。
きっと明日の筋肉痛でどこがキツイのかが判明することでしょう。
アザラシ歩きでは2往復でしたが、昨日は1往復。
阿部さんは拳立てでピョンピョン(ゴンゴン)してました。∑(゚□゚;)ウソォ!
拳がボロボロになっていましたが…。((;゚Д゚i|!))ヒエェエェ…
スゴすぎです…。
2016年2月22日月曜日
刺繍。
だいぶ前の話になりますが、
帯にネーム入れてあげました。
一本、1,000円…。
審査で帯が変わるたびにネームを入れてもらっています。
佑太朗は5回目?
慎之介は初。
私の分と合わせると、結構な額になります。
うーん…今度からマジックペンで名前書こうか…。
2016年2月20日土曜日
昨日の新津道場。
2016年2月14日日曜日
試験。
今日、仕事の関係で受けなければならない試験を受けました。
2011年に受けて、不合格。
そして去年、一昨年と受けましたが不合格でした。
今回で4回目の挑戦です。
午前中は基礎試験。
そして午後は専門試験と実務試験でした。
受けた感じでは、例年よりも悪く今回も同じ結果だと思います。
こまったなー…。
2016年2月13日土曜日
チョコ!
2016年2月10日水曜日
先生の突きと下段蹴り。
先日(だいぶ前に為ります)の新津道場で、稽古の最後に先生がわたしに腹打ちと下段蹴りをしてくれました(トレーニング)。
先生が倒れてから約1年振りに先生の突きと下段を受けることになります。
まずは腹打ちから。
1本目。
イチ(ドス)、ニ(トン)、サン(ドーン)!
グヘェェ…!!(゚皿゚;|||)
1本目でタイム。
久しぶりの先生の腹打ちに全く耐えることができませんでした。。。
傍からみると本当に軽く当てているだけに見えるのですが
受けている方は当った箇所が後ろに飛び出しているのかと思うほどの衝撃。
なんでこんな突きが打てるのか…!!スゴイ。。。
次に下段。
1本目。
イチ(ドン)、ニ(ドン)、サン(ドーン)、シ(ドーーン)!
グヌーーー…!(゚皿゚;|||)
下段は4本までしか耐えられませんでした。
先生いわく
「力は全然入れてないですよ。身体の使い方ですね。」
とのこと。
体重は10kg以上減ったにも関わらず、とんでもない突きと蹴り。
渡辺先輩も伊藤先輩も私から見たらモンスター級。
それに比べたら、私なんてまだまだ”普通の人”です。
まだまだです。
登録:
コメント (Atom)




