2015年2月3日火曜日
2015年1月31日土曜日
1月の筋トレ、終了。
年明け2日からスタートした筋トレ(自重のみ)。
こんなにキッチリ(サボらずに)やったのは初めてです。
腕立ては160回(30×2、20×2、15×4)やっています。
2013年は100回やるのが精いっぱいだったのですが回数が増えてきました。
このまま回数を増やし続けるか、回数を減らしてウェイトベストか何かを着て負荷を大きくするか悩むところです。
2月からスクワットを再開します。
2013年は100回やるのが精いっぱいだったのですが回数が増えてきました。
このまま回数を増やし続けるか、回数を減らしてウェイトベストか何かを着て負荷を大きくするか悩むところです。
2月からスクワットを再開します。
【1月の合計】
腕立て 2,030回
腹筋 1,340回
背筋 1,950回
スクワット 0回
スクワット 0回
![]() |
2日を除き、キッチリ日・火・木。 |
2015年1月30日金曜日
今週の新津道場 ~謙、再び!~
押忍。
先週に引き続き、謙が稽古に参加しました!
謙は空手が大好きなようで家ではいつも180度開脚を披露してくれます。
先日、某ドラゴン先生の試合の映像を見て怖がっていたのはこの子です。
みなさん、よろしくお願いします。
そんなに多くはありませんが、どれも動きが複雑です。
チンプンカンプンです。
とくに、三戦立ちでの十字移動が全くついていけませんでした…。(T∀T)ミジュクモノー
ミットでは突きを練習しました。
足をしっかり地面について、軸はしっかり立てる。
そして、足からゆっくり腰を回転させて上体をひねって、手は最後に出す。
上手くいくと”ドン!”ってなります。
でも腰が入らなかったり、軸が前や横に倒れたりするとダメです。
”ガスッ”って感じで、あんまり気持ちよくないです。
![]() |
渡辺先輩の突きをミットで受けましたが、ホネ持って行かれると思いました。 |
シャドーもやります。
ちゃんと相手の動きをイメージして、しっかり反応する。
これがなかなかうまくできません。
相手をイメージしないといけないのに、相手が出てこないときがあります。
そうなると、どうしたらいいのか分らなくなって変な動きになっちゃったりしますが、
思っていたのと全く違い、奥が深い練習方法です。
自主練でも、…ちゃんとやります!
受け返しでは相手の突きに対しての捌き、カウンターなどを練習しました。
最後に間合いを意識した軽めのスパーをやりました。
「間合い」は何となく感じ取れますが、出たり入ったりとなると難しいです…。!
![]() |
ミットと反対にパンチする謙ちゃん。縦横無尽! |
![]() |
今度、道衣買ってあげるね。 |
![]() |
2015年1月27日火曜日
解剖学。
オス。
先日(というか先々週ですが…)、渡辺先輩からお借りしたDVDの2本目の紹介。(`・_・´)アザッス!
「Dr.f KOの解剖学:ボディ&下段篇」です。
前回(前々々回?いや、もっと前か…)のブログでちょっとだけ触れた「ジュニア格闘技・武道安心安全強化書」の著者である二重作拓也先生が出演し解説されております。
こちらのDVDではタイトルにもあるとおり、主にボディとローキックでどうやってKOをとるかを解剖学的な視点から解説しております。
レバーブローを例に挙げると
肝臓には痛覚が無いので強くたたいても肝臓自体は痛みを感じていません。
ではなぜ効くのか?というと腹膜に答えがあります。
腹膜は肺から下の内臓を包む組織です。
その腹膜には痛覚が存在します。
そこに刺激が伝わると「じわ~」と広範囲に痛みが広がるのです。
ここまでは解剖学的な解説です(まあ、メカニズムといいますか)。
では、どうしたら「効かせる」ボディを打てるのか?その理由は?などなど…。
下段蹴りも同じで「効く」ポイントと理由があるんですね。
そして、どうやってその状況に持っていくのか?
また、どこを狙って、どう打つ(蹴る)べきか?
についても詳しく解説されているので、すごく分かりやすいです。(’・_・`)ヘー、ナルホド
2015年1月25日日曜日
ケータイが鳴ったんです。。!!!
今日、僕のケータイが鳴りました。
ディスプレイの発信者の表示を見て目を疑いました。
「うそぉ!?先生?」
電話をとると、やっぱり先生でした。
先生の最近の病院での近況や僕のブログの事、今年の(直近の)試合の予定などのことで会話を交わしましたが、以前と違いが分からないくらいでした。
最後に先生から
「来月は年会費の引落しに月なのでスミマセンがお願いします」
と連絡までいただき…。
何気ない会話がウレシイ。。。
もう後は時間の問題!
とはいえ、先生の身体が最優先ですので急がず、焦らず、無理せずに。。。
気長に待ってますんで、しっかり治してください!!ヾ(*≧∀≦*)ノ ヨッシャア!!
2015年1月23日金曜日
今週の新津道場!
押忍!
今日の新津道場に佑太朗の弟の慎之介(8歳・小2)と謙(4歳)が仮入門で稽古に参加しました!
基本稽古では、二人とも初めての動きに大いに戸惑っていたようですが、必死についてきていました。
慎之介は騎馬立ちや前屈立ちなど同じ立ち方を維持するのがキツかったようですが、それでも限界まで付いてきていました。
佑太朗は弟たちが来てくれたのが嬉しかったのでしょう。
終始、ご機嫌!!でした。Σ(゚∀゚*)ハシャギスギダ、コラー!
慎之介は、サッカーが大好きで本田圭祐の大ファンです。
しかし、以前サッカー教室の体験に行ったときに上級生や他の学校の子に言われたことをネガティブに受け取ってしまい、習い事に関して消極的になってしまいました。
僕が空手に誘っても、「空手」=「怖い」というイメージもあり、頑なに拒んでいました。(´・_・`)サッカーガスキナノニネ
しかし、そんな自分が嫌になったのでしょうか。
それとも「イジメっ子の佑太朗より強くなりたい」と思ったのでしょうか。
最近になって、急に「空手やろうかなー、どうしよっかなー」というようになったので、稽古に誘ったのでした。
稽古終了後、「楽しかった。おれ、空手習いたい」と言っていました!
来週以降も参加するかどうかは本人次第ですが、来てくれるとウレシイ!父は待っているぞ!
謙は。。。まあ、4歳ですから…。来たり来なかったりなんでしょうね。
![]() |
慎之介(左)と謙(中)と佑太朗(右) |
今週も渡辺先輩のご指導の下、楽しく稽古が出来ました!
基本~移動稽古のあと、ミットとシャドウ、受け返しをしました。
ミットと受け返しは突きのみでしたが、すごく勉強になりました。
最近、基本と移動が大事であることに気づかされまくっております。
突きも蹴りも立ち方も…。もっと自主練します!!o(TヘTo) くぅ
小林先輩親子も来てくれて、賑やかになりました!
ドラゴン
オス。
先日の稽古の帰りに渡辺先輩から空手(格闘技)の指導に関する書籍を数冊とDVDを2本、お借りしました。
本はまだ読んでいませんが、DVDは2本とも見ましたので、ちょっと紹介。
まず1本目は「ドラゴン・一撃の竜」です。
あの極真会館・成嶋竜先生のDVDです。
2部(3部?)構成となっており、1部は半生を試合の映像を交えて描かれたもの。
そしてもう1部は、組手テクニック編で構成されています。
試合の映像は貴重なモノばかりでしたが、おっさんが一撃で倒れ込み担架で運ばれるシーンは衝撃映像にも通じるものがございます。
我が家の空手大好きの4歳の末っ子にはソート―衝撃だったようです。( ゜Д ゜;)!!
しかし、テクニック編は勉強になります。
突き・上段廻し蹴り・膝蹴り・三日月蹴りについて成嶋先生が直々に説明されております。
特に膝蹴りにおいて狙うポイントの違いから「右と左は軌道を変える」というのには目からウロコでした。(’・_・`)ナルホド
説明の間、表情を全く変えず、カメラ越しに我々を見据えるその視線に殺されそうなほどの迫力を感じました。
こんど2本目のヤツをします。
登録:
投稿 (Atom)