では、前回の続きです。
どうぞ。
--------------
「2012/05/15 空手の無料体験with息子 prt.2」
今日も息子と一緒に空手の無料体験に参加した。
前回が結構のんびりとした感じだったので、今回もソフトな感じだと良いなあ…なんて考えていたが、
考えが甘かった。
今回の道場は前回とは違う道場で、ほんの数年前までは本部道場だったようだ。
それゆえ、道場には神棚をはじめ、サンドバッグやらダンベルやら本格的なトレーニングマシンが並んでいた。
とりあえず、目の前にいた茶色い帯を巻いていた人に体験で来たことを話した。
「ああ、じゃあ先生じゃないと…」
と言いながら奥で柔軟体操(Y字バランス!)をしながら格闘雑誌を食い入るように見ていた女性に声をかけた。
体験参加者が来たことを知ったその女性は道場のチラシを俺のところまで持ってきて説明をはじめた。
道場の規則、入会金、昇段審査の時期、試合が近いこと等々。
口調がやや一方的でぶっきらぼうではあったが、すごく色々と教えてくれた。
どうやら今日の指導員の先生のようだ。
お世話になります。
さあ、稽古開始。
始めは基本?稽古。
結構時間をかけてしっかりやった。
前回よりはついていけたと思うのだが…今回の先生の目には1人だけ変な踊りをしているように見えたに違いない(チョット笑ってたし…そして笑いをこらえていたし…)。
しかし、違う(?)のはそれだけではなかった。
全体の空気、というか気合がまるで違う。
先生の「オラ、気合いれろー!!!!」とか「○○さん、声小さい!!」とか「そんなんで泣くなー!!」など。
組手も体験。
もう、全然ちがった。
想像をはるかに凌駕していた。
こっちはアホみたいに”ワンツー”なんつって(ホント、アホみたいに)たまに蹴りを入れたりするけど…
やはり初対面の人に突然パンチだ、キックだって…できないでしょ?どうしてもじゃれる感じになって…。
しかし、そんな中でもちょっとは相手から攻撃もされるわけで…。
寸止めしてくれるんだけど、もう…丸太のようなパンチ、丸太のようなキックって感じ。
もう、圧がすごい。
空手やってる人ってこういう人たちばっかりなのね!ビビリまくり!です。。。
でも、すごい。
人ってここまで強くなれるんだって素直に思った(闘ったわけじゃないけど…)。
日々の鍛錬があって、積み重ねがあって強くなる。
恐れ入りました。
終了後、指導員の先生から入会の書類とその説明を受け、道場を後にした。
日々の鍛錬があって、積み重ねがあって強くなる。
恐れ入りました。
終了後、指導員の先生から入会の書類とその説明を受け、道場を後にした。
帰宅の車中、「今日はエライ気合の入った道場だったなー」とか「スゴイ緊張したー」など息子と感想を言い合った。
そう、息子もすごく頑張っていた。
途中、ポケットに手を突っ込んで歩いているのを指導員の先生にものすごい形相で睨まれていた。
が、それは仕方ない。規則や礼儀・マナーをまだ知らないから…。
それでも息子は精一杯、真剣に頑張っていた。
帰宅後、息子と風呂に入り、さっぱりしたところでラーメンを作って食べた。
息子のは大盛りにしてやった。
空腹を満たした後、「もう時間が遅い」ということで寝ることにした。
二人で布団にはいって「お休み」をいった。
しばらくして、「おれ、空手習う」と息子が言った。
「よし、じゃあ一緒に強くなろう」と答えた。
--------------
…
なんか、終わり方がキザですね。
あれから早いもので丸9年になろうとしています。
あの当時、佑太朗は7歳でしたが、今はもう16歳。(私のことはほっといてくれ)
みんな大きくなりました。
後ろを振り返ってみれば、嬉しい気持ちと寂しい気持ちが同時に押し寄せてきます。
「皆と一緒に稽古した時間が、もう、いっちまうんだなぁ」って。
大声で叫びたい気持ちです。(;≧皿≦i|!)ウワアアン!!
でも、これだけは言いたい。
「一緒に稽古した時間はパパの宝物になりました。たくさんの思い出を有難う」
![]() |
審査の後で。 |
2013年、大きな大会に出場 |
![]() |
2015年2月、弟たちが入門して誇らしそう。 |
![]() |
(私の)アイドル |
![]() |
伊藤先輩と! |
![]() |
渡辺先輩に遊ばれてます。喜んでます! |
![]() |
五十嵐道場へ |
理心館さん主催の大会に出場 |
![]() |
蹴りの稽古。佑太朗。 |
![]() |
謙の蹴り! |
![]() |
渡辺先輩直伝のポーズ |
![]() |
由依ちゃんへホワイトデー。 |
![]() |
理心館さんの大会の後で。 |
謙、大会に出場!めっちゃキンチョーしてる! |
慎之介は落ち着いている。 |
「パパ、優勝して!」だって!ありがとう! |
![]() |
新津第二中学校での初稽古。 |
本当に、たくさんの宝物です。
ありがとう。