2016年5月2日月曜日
4月の筋トレ。
押忍。
GWに入りました。
が、気温が急に寒くなったり天気が荒れたりとGW序盤は天候に恵まれませんでしたね。
私はというと、風邪をひいて先週末は寝込んでいました。
佑太朗も謙も同じような症状だったので土曜日の五十嵐道場はお休みしました。
今年は気温が安定しないので体調崩しやすいスね。。。
では4月の筋トレ結果(?)です。
【腕立て】 2,490回
【腹 筋】 1,080回
【背 筋】 0回
【 スクワット 】 1,420回
【腹筋ローラー】 ?回
背筋が0回ですが、ホントに何もしませんでした。
どんなトレーニングが良いのか、ちょっと迷いが出てまして…。
懸垂とか、ダンベルを使ってワンハンドロウイングとかできれば良いんですけど、ダンベルないし。
チンニングバーもありませんし。。。
そんなわけで0回でした。
腹筋ローラーはカウント忘れのため、?回でした。
腹筋ローラーは立ちコロで5回が限界です。
フォームを見直す意味で膝コロに戻して再スタートしようと思います。(`・ω・´)キリッ
2016年4月24日日曜日
五十嵐道場、審査結果。
押忍。
昨日、五十嵐道場に参加しました。
そして審査の結果、見事全員が合格です!
おめでとうございます!
渡辺先輩は茶帯1級!です!!
あの7人組手をこなし、翌日は普段通り生活できるという回復力は言っちゃ何ですが怪物です…。
私は審査の翌日はヘロヘロでした。
渡辺先輩、おめでとうございます!
由依ちゃんは黄帯6級です!
由依ちゃんは一成会で一番強い女性拳士です。
加えて礼儀正しく小さい子にも優しくて、本当に頼もしい存在です(佑太朗はこの部分で少し劣る)。
昇級おめでとう!
ついでに佑太朗も、この日に昇級となりました。
前日の新津道場は体調不良(風邪?喘息?)のため家で療養していました。
しかし、一旦は回復したのですが道場に到着した直後に腹痛のため隅で休むことになりました。
まあ、こればっかりは仕方がない。。。
ということで緑帯4級となりましたが、見学です。。。
これからは少年部のお手本になってくださいね(礼儀作法の面でもね「父より」)。
みなさん、昇級おめでとうございました!
![]() |
そうそう、渡辺先輩は笑顔ですが熱があります(風邪?)。由依ちゃん足の小指を骨折しちゃったそうです…。 |
2016年4月23日土曜日
新津道場、審査結果。
押忍。
4月3日に行われた第2回 昇段・昇級審査会に
新津道場からは佑太朗、慎之介、正豊、望恵が受審しました(あと私も)。
その結果、なんと全員が合格しました!ヾ(*≧∀≦*)ノ オメデトー!
慎之介(9級)、マサト(10級)、モエ(10級)です!おめでとう!
そして、私は黄帯(6級)から緑帯(4級)になりました。∑(゚□゚;)エェ!!
恐れ多くも、飛び級です。
私が空手を始めたとき、渡辺先輩も伊藤先輩も緑帯でした。小林先輩もすぐに緑帯になりました。なので、私の緑帯に対するイメージは「この時点で既に普通の強さではない」というものでした。
体験入門の時は初級の人にもかなりビビッていましたし…。
初級(10~8級)になっても緑帯に対してのイメージは変わらず、黄帯(6級)になっても遠い存在でした。
とてつもなく嬉しい反面、少しプレッシャーを感じますが、
自分なりに頑張って行こうと思います!(`・ω・´)
ありがとうございました!
押忍!
![]() |
2年4ヶ月巻いていた黄帯と。 |
2016年4月18日月曜日
びっくり。
2016年4月17日日曜日
心技体の「体」
押忍。
審査が終わってからは6月に予定されている試合に向けた稽古内容になっております。
具体的には、準備運動から型の稽古が終了すると補強をやります。
補強はアザラシ歩き(行き)からジャンピング腕立て(帰り)を行い、
ミット跳び(仮名)を前後⇒左右⇒(片足ずつ)前後をそれぞれ1分行います。
あんなにキツかったアザラシ歩きは、いつの間にかウォーミングアップの位置づけです。
ミット跳び(仮名)は、以前体育館にひかれた線を跳ぶヤツの強化版です。
ふくらはぎを一気に筋肉地獄に行きずり込みます。
そしてスタミナ稽古。
1分1セットを4セット行いますが、試合出場予定の黄色帯に線の選手は8セット。
そして受け返し~スパーリング…。
翌日~翌々日より筋肉痛が出現し、もはや何がどこの筋肉痛の正体なのか分からないほどです。
2016年4月15日金曜日
功罪。
押忍。
私はスパーリングの時にはレッグガードを着用します。
普通は脛サポータ-だと思いますが、私は厚々とウレタン素材で脛を保護されないと自爆が怖くて蹴れなくなってしまいます。
しかし、レッグガードを着用していても痛めてしまうことがあります。
先週の稽古の時、
「下段を蹴るとケガをするんすよね~。それは嫌なので砂袋などを蹴って骨を強化した方がいいんでしょうかね?」
と先生に相談しました。
すると、
「サポーターがない方が良いかもしれません。レッグガードとかサポーターとかを着けていると、かえって雑な空手になります」
「以前は伊藤さんと何も着けずにスパーリングしていましたよ」
と。
なるほど~。コワいな…イヤ、でも理屈は分かる。でも、けっこうハードル高いな。。。
「まあ、月に1回でもいいので、少しずつ、ヤワヤワと受け返し程度でいいのでやってみると良いですよ」
「あと下段はやっぱりケガしやすいですね。選手とか試合で骨折ったりしてる人いましたよ」
…!!!(゚∀゚lll)
「サポーターとかレッグガードとかがあるとケガの恐怖心が無くなって雑になるんで、そうなると逆に大きなケガの原因にもなりますね」
ケガを防止するためのサポーターやレッグガード。
安心感から空手が雑になり、おもわぬところで大きなケガを誘発する。。。
へ~。
レッグガードからサポーターに変更しようかな。
2016年4月7日木曜日
新。
先日、通勤のために駐車場まで歩いていた時
近所の中学校のグラウンドに植えてある桜の木が満開でした。
近所の中学校のグラウンドに植えてある桜の木が満開でした。
綺麗だな~と思ってみていたら、その横で
「はい!1年生はこっちに自転車とめて!2年生の止め方を真似して!」
と、先生とみられる2~3人の男性が新入生であろう女の子たちに駐輪場の場所と止め方を指示していました。
そういえば今日は入学式か…
つい何週間か前まで小学生だった子が、今日から中学生。
新入生たちは文字どおり「期待と不安」が入り混じっていて、表情や態度からそれがわかるくらい。
親も不安だらけなんですけどね。
つい何週間か前まで小学生だった子が、今日から中学生。
新入生たちは文字どおり「期待と不安」が入り混じっていて、表情や態度からそれがわかるくらい。
親も不安だらけなんですけどね。
みんな進級・進学おめでとう。
新1年生、がんばれ!
という気持ちになりました。
登録:
投稿 (Atom)