2016年2月8日月曜日

1月の筋トレ、終了。

押忍。

だいぶ忘れていましたが、1月の筋トレです。

【腕立て】 1,820回
【腹 筋】 1,380回
【背 筋】 2,010回
【 スクワット 】 1,260回

【腹筋ローラー(膝)】  90回

腕立ては5Kgのウエイトベストを着て
30回×1(セット)、20回×2、15回×3、10回×4で155回

腹筋は足上げ腹筋(足に700gのウエイト)で
30回×1、20回×2、15回×2、10回×2で120回

スクワットは5Kgのウエイトベストを着て、ジャンピングスクワット
40回×1、30回×2、20回×3で160回
着地の際、手を床についてます。

背筋はタオルロウイング(?動画で紹介されていた)で30回×5
セット間のインターバルは1分で、背筋だけは30秒のインターバルでやっています。

今月から腹筋ローラーも導入しました。
今は膝コロで10回×3がやっとですが、立ちコロでできるように頑張ります。


ちなみに2015年の合計です。

【腕立て】 15,508回
【腹 筋】 11,855回
【背 筋】 12,831回
【 スクワット 】 5,629回

骨折した割には頑張ったのではないかと思います。
スクワットの回数がやたら少ないですね。
これは多分、気候が良いときスクワットの代わりに自転車通勤で往復20km走っていたためです。
スクワットの代わりになるかは知りません。

とにかく、いろいろ工夫しながら継続していきたいと思います!


2016年2月6日土曜日

一成会。


空手って

どう転んでも、人を打倒するための武道だと思います。
それは剣道や柔道、合気道も同じだと思いますが。
突きや蹴りの技術を磨き、自らを鍛錬して…

次に、それをどのように使いますか?

試合に勝つため?
試合で良い結果を出すため?
大事な人を守るため?
勇気ある行動がとれる人になるため?

わたしが空手を始めたきっかけは
固まった考えを柔軟に。
折れそうな精神を鍛えるため。
物怖じしてしまう場面では怖さを横に置いておく強さを養うため。
息子には
自分の親が他人と闘う姿と
自分の親の勝つ姿と負ける姿を観てもらい
胸に湧いた"何か"を得てもらいたい。
そう思って始めました。


目的がなければ、ただの暴力に簡単になり得てしまいます。

大事なのは「何のため」に「何を」得るのかだと思います。

わたしが理解する一成会空手は
目上の人やお年寄りに対して「礼節を重んじ」
女性や子供などに対しての「優しさを育み」
お年寄りや子供たちを打倒するような暴力に対して「強さを備える」

「礼節を重んじ 優しさを育み 強さを備える」

を目指しています(と思っています。勝手にですが…)。

いつかテレビで観たヒーローのような、
そんな”こころ”を持った流派なのです。

2016年2月3日水曜日

膝コロ。~腹筋ローラー~

押忍。

先日、腹筋ローラーをしました。
以前、筋トレメニューに取り入れようと試みましたが
強度が強く、続きませんでした。

あれから、私の腹筋もいくらかパワーアップしているはず!
ということで、再チャレンジしてみました。

まあ、はじめは軽めに
そう考えて、膝をついて10回×3セットほどやりました。
でも、やっぱりキツイ。

翌日、腹ではなく二の腕の方が筋肉痛になりました。
やはり強度が強い(高い?)メニューとあって、こなすための筋力が他の部位にもないとその部位が筋肉痛になるようです。

今は”膝コロ”ですが、そのうち”立ちコロ”ができるように頑張ります!

2016年2月1日月曜日

アザラシ歩き。

押忍。

久々のブログ…
いやぁ、最近バタバタしてまして、へへ。

最近の新津道場では、腕だけでアザラシのように進むトレーニングが導入されました。
やり方は腕立て伏せの状態から顔を前に向け、腕だけで進む、というもの。
主に肩や肩甲骨まわりの背筋、広背筋にもだいぶ効いてそうです。

進んでいるときも腕立て伏せの(スタート時の)状態をキープしているので、背中(腰?)のあたりや腹筋もキツくなります。
翌日の筋肉痛でどこの筋肉にきいたのか分かります。

背中の鍛え方に悩んでいた私にはとても良いトレーニングです。

興味のある方は是非、新津道場に来て一緒にやりましょう!

2016年1月1日金曜日

新年あけましておめでとうございます。


新年、あけましておめでとうございます!

諸先輩方とは普段、なかなかメールでのやり取りも住所交換もしておりませんでしたので
大変失礼ですが、この場をお借りして新年のご挨拶をさせていただきます。

今年もよろしくお願い申し上げます!


2015年12月31日木曜日

ゆく年くる年。


押忍。

今年も残すところ、今日で最後です!
振り返ってみると、なかなか濃い一年だったように思います。
いろいろあったなぁ…。

先生不在の年明け。
学校開放抽選会へ初参戦。
先生の復帰祝い(お食事会)。
春の大会(佑太朗)。
第一回審査会。
そして忘年会。

わたし個人としては
夏の骨折。
冬の大会で優勝(!)

骨折は本当にイタかったけど(色んな意味で)、なかなか充実していたと思います。
本当にありがとうございました。
来年はブログをもうチョット定期的にサボらずに書きたいと思いますので、よろしくお願いします。

ということで

皆さん、一年間大変お世話になりました。
先生!渡辺先輩!そして諸先輩方!来年もご指導のほど、よろしくお願い申し上げます!

では、良いお年を!!

2015年12月30日水曜日

事故。


年の瀬も押し迫った今日この頃、皆さんいかがお過ごしでしょうか。

私は今日が仕事納めでした。
といっても勤務は午前で終わり。
午後からは大掃除の準備を兼ねてホームセンターによりました。
必要なものを手に取り、レジでお金を支払い、店を出ると
目の前から老夫婦が店に向かって歩いていました。
70代後半の本当におじいちゃんとおばあちゃん。
その後ろから車がゆっくりと近づいて来たな~と思ったら、急に

ヴォーン!!ドカン!

えぇ!?((;゚Д゚i|!))?

一瞬なにが起こったのか分かりませんでした。
後ろから来た車が急にスピードを上げて、目の前の老夫婦のおばあちゃんを跳ね飛ばしました。
一気に騒然となり、私と同じタイミングで出てきた他のお客さんが救急車を呼び
これから店に入ろうとしていた人たちが警察を呼び
店員が何人か集まって事態を収拾し…
おばあちゃんは意識があり、足が痛いと訴えていたようですが
脊椎や後頭部も打っていたので、後が心配です。

車を運転していたのは50代くらいの女性でした。
動揺して、自分でも何故人をはねたのか把握していないようでした。
たぶん老夫婦が視界に入っていなかったのか、それともアクセルとブレーキを踏み間違えたのか…

どうやら、店で買った荷物を運ぶために車を出入り口の近くまで持ってきたようですが。。。

もし小さい子供だったらと思うと物凄く怖くなります。
たぶん車の下敷きになってしまうでしょう。
恐ろしいです。

最近は高齢者が運転する車が事故を起こすケースが増えていてニュースにもなっています。
便利である一方で、大きなリスクを背負っているということを痛感しました。

皆さん、車を運転するときは歩行者に、
歩行者のときは車に、くれぐれも気を付けましょう。