2015年7月5日日曜日

ミネラルバランス。~新津道場~


押忍。

組手をしているときに足がつることが(よく)あります。
何となくですが、あったかい時期に多いような気がします。
先日もスパーリングの時に足がつってしまいました。
渡辺先輩によると
「発汗で栄養(特に塩分)のバランスが崩れると”つり”やすくなる」
「だから稽古の前とか稽古中の水分補給はOS1とかが良いよ」
とアドバイスをいただきました。
たしかにネットで調べてみると、足がつる原因の多くは発汗や脱水によるものだそうです。
発汗や脱水で身体のミネラルバランスが崩れることで足がつるのだそうです。
「あ~!足つった!! ちょ、ちょっとタンマ!イテテテテ…!!」
ってなるということですな。

これから夏本番です(まだ梅雨明けしてないけど)。
熱中症も怖いですね。
なので、こまめに水分と塩分を補給しましょう。

さて、今週の新津道場では
ミット練習で下段蹴りの練習をしました。
相手が突きを打ってきている時に突きを捌きながら下段を蹴ります。
そのとき膝に近いところの脛を落とす感じで蹴る。
なのでミットを蹴った時の音は
”パーン!”ではなく”ボスッ!”という音になります。
先生の実演を見ましたが、思いっきり蹴っているようには全然見えません。
しかし、蹴った瞬間に床が”ドーン”と鳴ることでその衝撃の強さが分ります。
蹴られた方(このとき蹴られていたのは渡辺先輩)の腿から足を通じて衝撃が床に伝わるわけです。
3本も蹴ってもらえれば”お腹いっぱい”になります。
渡辺先輩の次に私も蹴ってもらいました。
左を蹴ってもらいました。
”ドーン”ってなって、久しぶりの先生のローの衝撃に油汗がでて、
次に右足がつりました。

汗もかいてましたが、蹴られた途端にミネラルバランスが崩れるわけではないでしょうし…。

原因は違うところにあるようです。

2015年7月1日水曜日

6月の筋トレ。終了。

押忍。

早いもので、もう6月が終わっちゃいましたね。
このひと月は公私ともに慌ただしく過ぎていきました。(TДT)…

そんな時だからこそ、自分で決めたことを継続できるかが重要なのだ!!
などと、なんの根拠もなく勝手に思っております。
今が試練の時なのだ、と。

そんなわけで

6月も自分で決めた筋トレメニューをキッチリこなしました。
6月はウエイトベスト(5kg)を着用して行っていた腕立て伏せを
拳立てに変えました。
ただしリストに掛かる負荷が想定外に大きかったのと、拳の痛みにより(マメ?水ぶくれっぽくなってる)
ウエイトは着用せず、回数も減らしました(汗)。
フシギと拳立てに変えてから、大胸筋の叫び(筋肉痛)が伝わるようになりましたよ。

とりあえず
拳の状態が次の段階(水ぶくれ状態から皮が硬く厚くなった状態)に入って
更に拳頭だけで拳立てが出来るようになることを目指します。
今のペースでいけば、9月には拳頭だけで拳立てが出来るようになると思うので
ウエイト着用は10月以降になるかな?


物足りなさを感じる…。

2015年6月27日土曜日

基本から。~新津道場~


押忍。

日曜日の大会後、初の稽古となりますが
気持ちを切り替えて頑張っていきましょう!

佑太朗は
これまで稽古してきたことを続けていくこと。
でも、今のままではいけません。
何か練習メニューを考えないと…。

慎之介は
審査で昇級(オレンジ帯)をとることが目標です。(`・ω・´)キリッ
それには基本と移動と型をしっかり練習することが重要になります。
出来るだけ時間を見つけて練習させたいと思います!


ということで

今週の新津道場では移動稽古から始まり、
ミット打ち、圧力ミット、スタミナ稽古を行いました。
最後にスパーリングを行い稽古を締めました。


スタミナ稽古から伊藤先輩と小林先輩が合流されました!
渡辺先輩も、伊藤先輩も、小林先輩も
ご自宅や職場が遠いのにも関わらず、ホントに頭が下がります。

暑くなってきましたので熱中症に気を付けましょうね。

今日も稽古を頑張りました!
さ、帰りましょう。忘れ物ないですか?

2015年6月23日火曜日

チラシを貼っていただく。感謝!!



近所の学童保育所の先生にお願いして、先日作ったチラシを貼って貰っています!

お子さんの迎えに来た時に見て貰えるか…!!

ちょっとドキドキ。


2015年6月22日月曜日

結果。

押忍。

きのう、豊栄総合体育館でジュニア空手拳法道選手権大会が開催されました!
一成会からの出場は4名でしたが全体の成績や諸々のことは先生にお任せします。
私は佑太朗目線で。。。(´・ω・`)カキキレナイノ…
が、将馬の劇的逆転勝利や小田先輩の娘ちゃん(小2)の優勝など大きな成果を残しましたよ!ヾ(*≧∀≦*)ノ キターーー!!

さて
この大会で佑太朗は初優勝を狙います。
本人も先日の稽古の終わりに「目標は優勝」と宣言していましたし、
家でも「優勝したい。せめて決勝戦に行きたい」と申しておりました。
そして、
今回は慎之介を同行させました。
試合会場の雰囲気や兄貴が緊張する姿
そして
兄貴が全力を掛ける姿、試合後の相手への敬意、
周囲が応援してくれる姿やサポート等々
物凄く多くの事が勉強になるはずです!!(`・ω・´)キリッ

車の中で佑太朗にひたすら暗示を掛けます。
(お前より試合経験があるヤツも強いヤツはそうそう居ない!相手もガチガチに緊張してるはず!自分に負けるな!etc)
佑太朗は私の言葉をどのように受け止めたのかは分りませんが、
車の中では口数も少なく。。。とにかく緊張していたようです。
試合から逃げ出したい気持ちと優勝したい気持ちが入り混じっていたのでしょう。(’・_・`)…

キンチョー。
開会式に並ぶ佑太朗。意外とリラックスしている?
将馬と歩の3人で。
佑太朗の出番は一成会の選手の中では3番目でした。
将馬の劇的な逆転勝利を見届け、
それからは慎之介と一緒にひたすら私をボコボコにして
動きの確認と自分の気持ちを落ち着かせていました。(T∀T)イタイヨ…

そしていよいよ佑太朗の初戦!!(;≧皿≦i|!)ッシャー!!

結果

試合開始後、相手のインローが金的に入りました。∑(゚□゚;)
何とか立て直し試合再開しましたが、再度金的に入り中断。
2度目の金的がかなり辛かったらしく、回復し切らないまま再開。
そして普段通りの力が発揮できないまま無念の1回戦敗退となりました。

今回の試合を反芻して良かった点と悪かった点を見直そうと思います。

慎之介は何かを感じたのでしょう。
「オレ、試合に出たい」といってました。

2015年6月20日土曜日

試合前。~新津道場~


押忍。

何と今週は木戸道場の将馬くんと歩(アユム)くんが稽古に来てくれました!ヾ(*≧∀≦*)ノ キターーー!!

将馬くんはスタイルは違いますが佑太朗の良きライバルです。
負けず嫌いなのが良いです。
佑太朗も久しぶりに組手をして
「やばい。将馬くん、想像以上に強くなった。」
「中に入れられないように蹴るくらいしかできなかった」
と申しておりました。
佑太朗からすると”中に入られたらヤバい”
逆に将馬くんは”中に入ってしまえば倒せる”
ということでしょうか。。。(´☆ω☆`)ミエタ!
佑太朗さん、追い詰められてきましたねぇ。フフフ。
弟たちをいじめてる場合じゃなくなってきたなぁ。大変だねぇ…フフ。

歩くんは一番の年長さんです(小6)。体格も佑太朗と同じくらい。今度の大会がデビュー戦です!(≧∀≦)ガンバ!

さて、今週の稽古は実戦を想定したメニューでした。
日曜日に大会を控えているので軽めかな?と思いましたが
いつも以上にハードだったような…。(:.;゚;Д;゚;.:)ハァハァ

稽古の終わりに先生が佑太朗を前に出させて今大会の目標を宣言させました。
目標は「優勝」です。
相手に負けないように。会場の雰囲気に飲み込まれないように。
そして自分に負けないように。
佑太朗!将馬くん!歩くん!小田さんの娘ちゃん!

頑張れ!(;≧皿≦i|!)ッシャー!!

なぜか騎馬戦。渡辺先輩がロバート・デ・ニーロに見えてきた…。

2015年6月18日木曜日

ふしぎ体験。その②


押忍。

先日(けっこう前)のブログで
”利き手の反対側の左手で突きを打った方が良い感触だった”
みたいなことを書きましたが

蹴りでも同じようなことがありました。

家の柱にくくりつけてあるミットに蹴りの練習をしているときのこと。
右は高さに限界があることに気づきます。
なので今蹴れる高さの限界のちょっと下の方を蹴り続けます(そんなに多くは蹴りませんが)。

しかし、場所を移動し左足で蹴ると

普段、蹴っている高さの限界がちょっとずつですが増してきます。

明らかに右よりも高い位置を(工夫しながらですけど)蹴ることができます。
右に比べれば”蹴り易い”と感じることが出来たりもします。

稽古の時、廻し蹴りのミット練習をすることがあります。
その時は明らかに右足で蹴った方が良いのですが…。

家では立つ位置などで身体の使い方が違ったりするのでしょうか?

フシギ。。。