2015年5月24日日曜日

お洗濯。


稽古の翌日は道着が物干し場で”ハバ”をきかせています。

今日の朝も道着を干していたら、長女のズボンも混ざっていました。
全く同じ色だったのでハンガーに掛けるまで全然分りませんでした。

写真見ても、分らないでしょ?

道着の中にフツーのズボンが混ざってます。パッと見、分らないでしょ?

2015年5月23日土曜日

タメと脱力。~新津道場~


押忍。

今週も謙は「やる気スイッチ」がオフになったままのようです。
先生もおっちゃん(渡辺先輩)も、寂しがっているぞー!

と言うことで

今週の新津道場は、
移動稽古~型~ミット打ち~スタミナ稽古~受け返し~スパーリングを行いました。

一成会の稽古全体に共通しているのは”タメ”をつくり、
その反動を利用し(脱力して)攻撃することです。
特に移動稽古や型の稽古、ミット打ちでは繰り返し行います。
相手の攻撃を受け、自分の体が半身になった、そのヒネリ(タメ)を利用して攻撃。
受け返しの稽古で先生が説明のために軽くお手本を見せます。
たまに私も攻撃を受ける役に回るときがあるのですが、
先生は本当に軽くやっているし、見ている方もスゴク軽くやっているように見えるのですが、
受ける方は、その強さにビックリします。Σ( ̄□ ̄lll)ゴフ!
タメの効果なのか脱力の効果なのか、あるいはその相互作用なのか…。
とにかく、身を以てその威力を体感しています。


小林先輩がスタミナ稽古から(幸か不幸か)合流されました。
土曜日はフミヤくんと結衣ちゃんの運動会だそうです。(^∀^)ガンバッテネ
だからなのか、今日は小林先輩だけでした。
ウチの子たちも同じ日が運動会なので、どこの学校もだいたい同じ日に集中するんですかね…。

小林先輩は本当に真面目な方で”実直”とか”誠実”といった言葉が似合います。
一成会の”高倉健”です。


今日は平安Ⅲ。バイク乗りの人たちじゃあ、ありませんよ。

2015年5月17日日曜日

見学者。~五十嵐道場~


押忍。

先週に引き続き、謙のお昼寝が長引いてしまい15分ほど遅れて稽古に参加しました。
稽古に遅れることはあまり良い事ではありませんが
遅れて稽古に参加する際の礼儀作法もありますので
そういう意味では(子供たちにとっては)いい勉強です。(`・ω・´)ナニゴトモ…

さて、今週の五十嵐道場になんと見学者が!
と言っても、うちの三男坊です。
他の兄弟が楽しそうに稽古に出かけ
そして、帰宅後は清々しく風呂に入り
風呂から上がったらカップラーメンをすする。
あるいはパイナポー!(パイナップルのこと)を食す。
そんな姿が楽しそうに見えたのか、うらやましかったのか。。。
突然
「オレも習ってみようかな~…」と恥ずかしそうに言ったので、見学させることにしました。Σ(゚∀゚*)
いろいろ不安だったようで、五十嵐道場に近づくと
「あ~なんかドキドキするぞ…」とか
道場に着いてからは
「は~キンチョーするな~」とこぼしてました。
ふふ…。かわいいヤツ。(≧∀≦)

稽古の方は渡辺先輩からジュニア向けの神経系の練習方法を紹介していただきました。
私もオッサンになってしまいましたが、神経系のトレーニングをやってやるう!

今週も楽しい稽古でした!


緑のシャツが三男坊です。何を感じたんでしょうかね?(^∀^)

2015年5月16日土曜日

水分。~新津道場~


押忍。

今週は何だかバタバタした一週間でした。
そして、季節外れの台風が過ぎ去ったと思ったら、夏のような暑さ。
まだGWが終わったばっかなんですけど…。
体調くずさないようにしましょうね。

昨日の新津道場は型の稽古からのスタートでした。
慎之介は太極ⅠとⅡを。
私と佑太朗は平安Ⅲを。
渡辺先輩は平安Ⅴを。
繰り返し、じっくりと練習しました。

すっかり暖かくなったので、型の稽古だけでもう汗だくでした!
これからの季節、こまめに水分補給しましょう!

謙は「今日は”やる気スイッチ”OFFの日」なんだそうです。(´Д`;)ハア

2015年5月10日日曜日

感想&意見。~五十嵐道場~

押忍。

昨日は先週OPENしたばかりの五十嵐道場の稽古に参加してきました!

しかし…

お昼ご飯を食べて元気にしていた謙が
五十嵐道場に向かう途中の車の中で寝てしまい(´Д`;)アチャー…
道場に着いても起きる気配なく
何度も起こしても
”ん~…?ZZZ”
佑太朗だけ先に行ってもらいました。(*´д`*)ハァ
無理に起こして稽古嫌いになっても困るしなぁ…と思いつつ。
子供は難しいですね。(’・_・`)

8時過ぎにようやく目覚め、道着を着て参加することができました。

五十嵐道場へ向かう途中の夕空。キレイ。
受け返しでは、
”相手の追い突きを捌いて、溜めを作って下突き”を練習しました。
また、相手の上段蹴りを受ける練習をしました。
下段蹴りを受ける練習もしますが、”受け”は突きや蹴りなどの練習よりも難しく
自然にできるくらい繰り返し行う必要があると感じました。
最後にいつものスパーリングでしたが
ひと回りした後、佑太朗と伊藤先輩の試合形式の組手を行いました。

佑太朗いわく、
”伊藤さん、強い。どうしても考えて動きが止まっちゃう”だそうです(通訳)。

つぎに渡辺先輩との組手を、
伊藤先輩☞私☞小林先輩の順でそれぞれ行いました。
見ている人は組手のあと、
”ココが良い!あそこはこうしたら良いと思う”との感想や意見
そして渡辺先輩からの指導をもらいました。(`・ω・´)キリッ

組手に先輩たちの意見を取り入れる…スゴイなぁ。。。

渡辺先輩による”タメ”を利用した基本稽古
最後にみんなでポーズ!
着替えてて間に合わなかったね。フミちゃん


2015年5月9日土曜日

ゆるラップ。~新津道場~


押忍。

昨日の新津道場では型の稽古、ミット打ち~スタミナ稽古、
そして受け返し~スパーリングを行いました。
型の稽古では
謙と慎之介は太極ⅠとⅡ、私と佑太朗は平安Ⅰ~Ⅱを稽古しました。
謙と慎之介は新しく太極Ⅱを教えてもらい、バリエーションが増えました。
縦の移動のとき、中段突きが上段突きに変わるだけですが
新しい型を覚えるというのって嬉しいですよね。(*´∀`*)フフ

謙は先生に手取り足取り教えてもらいました。
先週よりは良くなっているかな?

スタミナ稽古では伊藤先輩と渡辺先輩にミットを持ちました。
渡辺先輩のときは、その圧力とミットを突き抜けてくるインパクトを体で感じます。
なんでミットを衝撃が突き抜けてくるのか、スゲー不思議。((゚Д゚;lll))オオォ…
ズドーン!ではなく、スパーン!っていう感じです。
伊藤先輩は、例えるなら…でかいハンマーで思いっきり叩かれている感じです。
”ミットが無かったら上半身の骨というホネが折れているな”とマジで思います。((;゚Д゚i|!))スンゲェ…

稽古の合間、一成会PVが話題になりました。
渡辺先輩と伊藤先輩は聞いたことがないとの事でしたので、スマホで見ました。
今日はそれにちなんで ”いっせーかーい” のポーズ。

ヨー!ヨー!いっせーかーい!
【一成会PV】
https://www.youtube.com/watch?v=IpU8YMbKDFA


さっ。そうじ、掃除!



2015年5月7日木曜日

GW。

押忍。

このゴールデンウィーク。。。なかなかしんどかったッス。(´Д`;)ユックリシタカッタナ

しかーし

そんな中でも、きちんと筋トレは予定日に遂行し予定通り完遂いたしました。

”今日はヤメてさぁ…明日にしない…?”
という自分(悪魔)と、
”ダメだよ!今日やらなかったら予定はズレるし、良いことないぞ!明日の方が疲労がたまって眠いはず!!”
という自分(天使)とで
ず~っと綱引きしてましたが(2時間くらい)。

無事、遂行いたしました。

佑太朗は廊下のミットに向かって(通りすがりに)突きの練習をしてました。
慎之介は太極Ⅰの動きを復習しました(させました)。
意外に覚えてました。Σ(゚∀゚*)オオ!

スクワットが出来ていませんが…。